2020年6月にCorda Guideが一般公開されました。Corda GuideはCordaに関するFAQやドキュメントを日本語でまとめたものです。Cordaの勉強の際にお役立て頂ければと思います。
背景
SBI R3 Japanでは、Cordaに関する講座やイベント、Medium記事等を通して、情報提供をおこなってまいりました。その際にお客様から、「Cordaについてもっと勉強したいのですが、参考となる日本語の資料はありませんか?」、「Cordaに関するFAQが欲しい」といった声を多くいただきました。
SBI R3 Japanでは今まではMedium記事によるCordaの日本語資料を提供してまいりましたが、さらなるお客様のCorda知識獲得をサポートするためCorda Guideページを開設する運びとなりました。ページに入っているコンテンツの量やUI等、必ずしも十分とは言えませんが、継続して改善を行っていく予定ですので、定期的にウォッチ頂ければと思います。
Corda Guideの内容
Corda Guideは3つのセクションから成り立ちます。
・FAQ
・ドキュメント
・Corda info
FAQ
FAQではお客様から多く寄せられた質問をQ&A形式で掲載しております。ビジネス活用に関するFAQをビジネスFAQ、技術に関するFAQを技術FAQにまとめて掲載しております。「Cordaがプライバシーを守りつつ取引を行う機能はどのような仕組みでしょうか?」、「プロジェクトでリアルに使われている事例はありますか?」といった質問にお答えしております。

ドキュメント
ドキュメントではCorda理解に向けての記事や運用サンプル、開発サンプルを提供しております。Cordaのキーコンセプトの日本語字幕版解説動画、各種便利な開発ツールを利用する方法、署名数カウントツールの利用方法等を掲載しております。

Corda info
Corda infoではCordaの各バージョンのリリースノートの日本語文や一般情報、チケット作成のためのアカウントをお持ちのお客様向けの情報提供しております。
今まで、Cordaの最新バージョンのリリース情報を確認する際、英語の文書を読まなければなりませんでした。過去ではMediumを通して日本語版のリリース情報を開示してきましたが、今後はCorda Guideでも開示していきます。
チケット作成
アカウントお持ちのお客様は同ページでチケットを作成し、直接SBI R3 Japanにお問い合わせをすることも可能です。

「問い合わせ」ボタンをクリック頂ければ、チケット作成フォームが表示されますので、そちらからチケットを作成することが可能です。
チケットを作成し、ダイレクトにCordaに関する技術的なご質問したい場合、弊社にご連絡(info-srj@sbir3japan.co.jp)頂ければと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。ぜひ気軽に声をかけていただき、一緒に分散台帳技術の普及について検討させていただけるとありがたいとおもっています。
Facebook: m.me/R3DLTJapan
Twitter: SBI R3 Japan(@r3sbi)
HP: https://sbir3japan.co.jp/
また、SBI R3 Japanでは、一緒にビジネスを作り上げてくれる仲間(コンサルタント・エンジニア)を募集しています。興味がある方はinfo-srj@sbir3japan.co.jpまでご連絡ください。カジュアルミーティングも大歓迎です。